CASE
実績紹介
対訳サンプル1
DPC(診断群分類包括評価)とは
DPC(診断群分類包括評価)とは | 日本の診療報酬制度において、従来は「出来高払い方式」を採用していた。そこでは診療の検査、点滴、投薬といった実際の医療サービスの項目とその数量に応じた医療費が計算されていた。このメリットは実際に診療を行った分の医療費が支払われることだ。そのため、医療機関などにとっては未収を防ぐことができた。ところが、その医療サービスの増加にともない、診療報酬の支払いも増え続けることとなった。診療報酬を目的に、医療機関等による診療の過剰につながってしまったのである。そこで、平成15年度より特定機能病院を中心にDPC(診断群分類包括評価:Diagnosis Procedure Combination)が導入され、以後、対象が一般医療機関へと拡大されていった。現在では一般病床の約5割に導入されている。なお、DPCは診断群分類に基づく1日あたりの定額報酬算定制度という意味と、患者分類としての診断群分類という2つの意味があり、両者の使い分けが曖昧であった。そのため、平成22年12月、本来のDPCには診断群分類という意味を持たせるべく、支払い制度としてのDPCについては、DPC/PDPS(Diagnosis Procedure Combination/Per-Diem Payment System)とすると整理された。 |
---|---|
What Is DPC? | Japan’s payment system—remuneration for diagnosis—formerly consisted of “piecework payments.” Medical expenses were calculated based on individual service items, such as diagnostic checkups, IV drips and administration of drugs, multiplied by the number of iterations of each. The advantage of this system was that payment of medical expenses could be obtained in proportion to actual treatment provided. For medical institutions, piecework payment was valuable in preventing non-payment for medical services. However, this system created a perverse incentive: As the number of medical services increased, remuneration for diagnosis increased as well. Medical institutions were incentivized to inflate the number of medical treatments to increase remuneration for diagnosis. To address this issue, a new procedure was introduced in the 2003 fiscal year, aimed primarily at advanced treatment hospitals: Diagnosis Procedure Combination (DPC). The approach was subsequently expanded to encompass general medical institutions. |